不足品リストを公開しました

組織運営情報のサブページとして、本団体の活動において不足している製品のリストを公開しました。 下記のリンクからご覧いただけます。

本当に必要ですか?「救急車」

昨今、救急車の出動とともに軽症の方の要請も増えてきています。このままですと、必要な方のところへ救急車を向かわせたくても出動できない状況が発生します。今一度、救急車の利用について、ご家族やご友人などで話し合ってみませんか。 通報について考えるとともに、要請するときに気を付けるポイントを話てもいいと思います。 総務省消防庁をはじめ、各市区町村消防機関ではリーフレットなどで「救急車の適正利用」を呼びかけています。 下記参考資料:総務省消防庁(救急お役立ち ポータルサイト)より引用

防災情報ページをまとめました

防災センターです。本団体、防災センターのページに「東海北陸地方防災情報」として、各自治体の防災情報の掲載されるホームページリンクを設定しました。 必要な方、ご覧ください。はお、本団体にてリンク共有するのは「地方公共団体」のみになります。

資格取得支援について

本団体では、新しく下記の資格を指定資格としました。 ・MFA:ベーシックプラス、ケアプラス、チャイルドケアプラス    エマージェンシーケア・ファーストエイド、血液感染性病原体・AHA:ハートセイバー・ファーストエイド つきまして、本団体に在籍し上記の資格を取得して翌月に一時金(資格種別問わず一律)を支給し、その後1年以上の活動参加にて資格取得にかかった費用の半額を支給をします。 対象とするスタッフは事務局職員及び救護支援員 資格取得一時金:¥3,000−資格補助金:取得費用の半額(講習会費等)(上記のいずれも、交通費や宿泊費などは対象外です。) 総支給:一時金(¥3,000ー)+取得費用半額例)メディックファーストエイド取得講習会費(¥10,000ー)の場合  一時金(¥3,000円)+取得費用半額(¥5,000円)=¥8,000円の支給 詳しくは、事務局管理課の中島まで。

民間資格について

令和6年9月以降、本団体の指定資格が更新されます。 指定対象外資格保有については、指定資格から除外されるだけです。 その他、保有していることがスタッフの不利になることはありません。 指定対象外資格・消防系:救命入門コース、普通救命講習1.2.3、上級救命講習、応急手当普及員     応急手当指導員、市民救命士等の消防機関発行の資格全て。・日赤系:赤十字ベーシックライフサポーター、赤十字ファーストエイドプロパイダー     赤十字水上安全法救助員1.2、赤十字幼児安全法支援員、赤十字健康生活支援講習支援員     及び、指導員資格の全て。 新指定対象資格・MFA:ベーシックプラス、ケアプラス、チャイルドケアプラス    エマージェンシーケア・ファーストエイド、血液感染性病原体・AHA:ハートセイバー・ファーストエイド 以上。 ご理解ご協力お願いいたします。

error: This action is not allowed.
PAGE TOP