救護依頼について

ご依頼・ご相談フォーム送信後、担当からメールにて内容確認を送信しますのでご返信ください。

依頼(契約)は2種類あります。


1.個別契約(単発)
  1イベント毎に契約をします。1度きりのイベントに対して行います。
2.包括契約(年間)
  1イベントではなく、年間のイベント回数に応じて年度の前期(5月)と後期(10月)
  に請求をまとめて行います。年間で計算をするので、最大30%ほど割引があります。 
  契約時に委託金として年間請求額の3分の1程度をいただきます。また、契約解除時の返金はありません。

重要確認事項

イベント主催者様にて「活動保険(スポーツ保険・レクリエーション保険)」への加入を
 してください。

(どの活動においても、保険加入が本団体の引受の最低条件となっています。)

イベント参加者の参加者が500名を超える場合は主催者様にて「警備員」のお手配を
 お願いします。
(参加者の安全確保だけでなく、緊急時の車両誘導をスムーズに行うためにお願いいたします。)

救護までの流れ

 1.救護の相談を受け付けます。

 2.各担当者に情報を共有します。
   救護部門にて「救護計画」 危機管理にて「緊急時対応計画」
   事務にて近隣医療機関(救急告示病院または二次救急指定)との調整を行います。

 3.各担当者から作成された計画書をご確認いただき、不明点などは随時修正や確認を進めます。

 4.修正後、不備がなければご契約となります。
   事前に教えていただいた、オプションについてもこのあと並行して手配を進めます。
  <オプション契約は、契約時の現金払いとなります>>

 5.前日に、救護資材を連携する輸送会社によって会場へ搬入となります。

 6.開催期間を通して救護活動を提供します。

 7.開催期間後、救護活動報告書を提出しますので受領をお願いします。
   また、従量課金が発生した場合は後日ご請求となります。

救護費用 <基本>

救護費用<従量課金>

救護費用<その他>

救護費用<資材追加>

無線機器費用

その他費用について


  1.救護活動計画書作成については本団体のみではなく、各担当者において公的機関の
    消防や警察・海上保安庁や近隣の医療機関もしくは患者等輸送事業者への協力が
    必要な場合。

    イベント会場が広範囲で救護スタッフのみならず運営にて手配いただく警備会社
    との事前の計画・調整が必要は場合にかかります。
    (警備員のお手配は主催者様にてお願いいたします。)
     >初回のご依頼の際にお支払いいただき、依頼がキャンセルとなった場合の
       返金はできません。

  2.特定地域活動加算については、海・山・川における一般的なレジャーではなく活動場所
    における専門的な知識を要する活動や2会場以上での依頼にて発生します。
    詳細は下記に記載する区分をご参照ください。

各種イベントにおけるリスク及び料金加算について

   通常料金で引受できるイベントの例
   遠足(日帰り),親子運動,海水浴,,車椅子卓球,車椅子テニス,ゲートボール,ゴルフ,水泳,
   ソフトテニス,ソフトバレーボール,ソフトボール,卓球,町内清掃,テニス,バーベキュー,
   ハイキングバドミントン,バレーボール,ボッチャ など。

  通常料金の15%〜25%増になるイベントの例
   アイススケート,アスレチック,運動会,駅伝,器械体操,車椅子バスケットボール,
   車椅子マラソン,剣道,サイクリング,ジョギング,スケート,スケートボード,
   トライアスロン,軟式野球,祭典,バスケットボール,マラソンなど。

  通常料金の30%〜45%増しになるイベントの例
   アイスホッケー,空手,草刈り(山林・高所または手鎌・刈払機等を使用するもの),
   クロスカントリー(スキーを使用する場合),硬式野球,サッカー,柔道,音楽フェス,
   スキー(登山以外の歩くスキーを含む),フットサル,ブラインドサッカー,ラグビー など

  上記に加えて参加者が500人を超える場合は20%加算になります。
   例)全国大会・ブロック/地区大会・音楽フェス・花火大会など

基本費用と従量課金について


・・基本費用について
  活動前にお振込みいただき、入金確認後正式に決定となります。
  (おおよそ活動の1ヶ月前の15日〆)

**基本費用に救護所における消耗品などの料金が含まれています。
  基本セット(衛生用品(絆創膏、ガーゼ))の利用は課金されません。
  <<ただし、オプションにおける救急セットの使用は別にかかります。>>

**AED使用に関しては、主催者様にて下記のご負担をお願いしています。
  ・レスキューキット>無償提供品
  ・電極パッド1セット>¥12,000ー
  ・バッテリー1個>¥42,000ー

・・従量課金について
  活動後主催者様にご請求書(活動後従量課金)を送付させていただきますので、
  ご確認後お振込みをお願いしています。

経口補水液(ORS/500ml)1本¥350-
保冷剤Mサイズ1パック¥300-
保冷剤Lサイズ1パック¥400-
ソフトシーネ(各サイズ)1本¥2600-
サムスプリント(各サイズ)1本¥4600-
キネシオテーピング(各サイズ)1回¥1500-
医療機関への救護情報作成・提出1回¥2500-
感染対応(汚物処理など)1回¥6500-
救急外来・休日診療への医療機関連携1回¥5000-

キャンセルに関する諸費用

基本費用・オプションに関する費用は下記の通りとなります。

基本費用について

1か月前までは30%・2週間前までは50%・当日の3日前までは70%として、
2日前から当日は全額となります。

オプション費用について
キャンセルは最低利用費の全額となります。

下記のイベントは費用が異なります。

:青少年の健全育成に取り組む活動
:地域文化振興に取り組む活動
:緑化活動や地域の清掃活動への取り組み

本団体の社会的責任(CSR)活動に適応するイベントは別途審査をし費用が確定します。
なお、費用についての概算は最低時給賃金から算出した1時間当たりの費用に実際の活動時間になります。

また、本プランには使用した衛生用品の費用は含まれず、使用数ごとに従量課金(主催者負担上限設定あり)となります。

注意)本プランは法人格を有する非営利団体のみになり、個人・任意団体(サークル・町内会・人格なき社団など)は対象になりません。

物販

本物販は、救護依頼をしている主催者のみとなります。